PR

2025年から原付免許が変わる!新制度をわかりやすく解説します

ひとりごつ
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください


ぼっつくん<br><br>
ぼっつくん

こんにちは!今回は2025年4月からスタートする「原付免許の制度変更」について、ぼっつくんなりにたくさん調べてまとめたので
初心者の方でもわかりやすいように解説していきます。

こんにちは!今回は2025年4月からスタートする「原付免許の制度変更」について、初心者の方でもわかりやすいように解説していきます。

バイクに興味がある方や、これから免許を取ろうと考えている方はもちろん、「最近よく聞く“125ccが原付になる”ってどういうこと?」と疑問に思っている方にも役立つ内容になっています。


原付免許が変わるって本当?

はい、本当です!2025年4月から、これまでの「原付一種(50cc以下)」に代わる新しい区分が登場します。それが…

▶ 新設される『原付(仮称)』免許とは?

この新制度で新たに設けられるのが、「総排気量125cc以下」「出力4kW以下」のバイクに乗れる“原付(仮称)”免許です。対象になるのは…

  • 原動機付き自転車(50cc)
  • 小型ATバイク(125cc未満)
  • 原付二種(第二種原動機付自転車)

つまり、これまで125ccに乗るためには「小型二輪免許」が必要だったのですが、今後はもっと手軽に乗れるようになるんです!


新制度のポイントをざっくり整理!

  • 実施時期:2025年4月1日予定
  • 新しい免許区分:排気量125cc以下・出力4kW以下の「原付(仮称)」免許
  • 取得年齢:16歳以上
  • 運転に必要な免許:原付(仮称)または現行の小型限定普通二輪免許以上
  • 必要な講習時間:10時間(予定)

どんなバイクが対象になるの?

新しい制度では、以下のようなバイクが「原付(仮称)」免許で乗れるようになります。

🏍 例えばこんなバイクたち

  • ホンダ:ダックス125(排気量124cc・出力4kW未満)
  • ヤマハ:アクシスZ(通勤にも便利な原付二種スクーター)
  • スズキ:アドレス125(コスパ重視の街乗りバイク)

小型で軽く、燃費も良く、維持費も安い…そんなバイクたちが、今後はもっと手軽に楽しめるようになるというわけです。


どうやって新しい原付免許を取るの?

現在、想定されている取得ルートは以下の通りです(※正式決定は今後警察庁などの発表を待ちましょう)。

📋 想定される取得手順

  1. 教習所での講習(10時間程度)
  2. 技能講習を受けたら、試験場で学科試験
  3. 合格後、免許証が交付される

試験場での実技試験は「免除」になる可能性が高いです。つまり、今よりもかなり気軽に125ccクラスに乗れるようになります!


今までの原付免許はどうなるの?

既に50ccの原付免許を持っている人も心配いりません。

  • 既存の原付一種免許は有効なまま
  • 新しい「原付(仮称)」免許に書き換え or 切り替えも可能(詳細は今後)

なので、今の免許が無駄になることはありません!


125ccに乗れると何がいいの?

個人的には、125ccに乗れるようになると生活の自由度が一気に上がると思っています。

💡 原付二種のメリット

  • 法定速度60km/h(50ccは30km/h)
  • 二段階右折ナシ!
  • パワーがあるので坂道もスイスイ
  • 燃費は50〜60km/Lとかなり良い
  • 任意保険も安い(ファミリーバイク特約など)

特に通勤・通学にバイクを考えている方には超おすすめです。


まとめ:この制度、バイク初心者には追い風です!

2025年4月から始まる新しい原付免許制度、正直かなりの神アプデです。

  • 50ccより速くて安全なバイクに
  • 車の渋滞に悩まされず、経済的に移動できる
  • 通勤・通学・ちょっとしたツーリングにも最適

「原付は遅いし危ない」と思っていた人こそ、この制度を機に125ccライフを考えてみてはいかがでしょうか?

以上、バイク好きな筆者が、愛と情熱でまとめました。気になることがあればコメントで聞いてくださいね!


※この記事は2025年5月時点の情報を元に作成しています。今後制度に変更がある可能性があるため、最新情報は警察庁や免許センターの公式発表をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました