【初心者向け】後悔しない初めてのバイクの選び方ガイド| 愛媛発ツーリングのすすめ
こんにちは。この記事では、「これからバイクに乗ってみたいけど、何を基準に選べばいいか分からない」というバイク初心者の方に向けて、バイク選びのポイントを丁寧に解説します。
私は休日にはHONDA XR250でツーリングを楽しんでいる一人のライダーです。
「バイクって難しそう」「種類が多すぎてわからない」と感じる人も多いはず。でも安心してください。この記事を読み終える頃には、自分にぴったりの一台が見えてくるはずです。

1. バイク選びの第一歩は「見た目の好み」からでOK
バイクを選ぶとき、多くの人が「スペック」や「燃費」から調べ始めます。でも、実は一番大事なのは“見た目が好きかどうか”です。
なぜなら、バイクは所有する喜びを感じられる乗り物。見た目に惚れ込んだバイクでないと、すぐに乗らなくなってしまうこともあります。
たとえば、あなたが通勤用としてスクーターを探していたとしても、「このデザインが好き!」と感じたネイキッドやアドベンチャーバイクがあれば、ぜひ候補に入れてください。
バイクは趣味の乗り物です。心がときめく一台を探しましょう。
2. 排気量はどう選ぶ?125cc・250cc・400cc・大型…違いを知ろう
日本で乗れるバイクは、大きく分けて以下のように分類されます。
- 原付二種(〜125cc)
- 普通自動二輪(126cc〜400cc)
- 大型自動二輪(401cc〜)
それぞれの特徴を見てみましょう。
▶ 原付二種(〜125cc)
・メリット:維持費が安く、街乗りに最適。車検も不要。 ・デメリット:高速道路に乗れない、パワー不足を感じる場面も。
▶ 普通自動二輪(126cc〜400cc)
・メリット:初心者でも扱いやすい、車種が豊富、ツーリングも楽しめる。 ・デメリット:大型に比べるとパワーが控えめ。
▶ 大型自動二輪(401cc〜)
・メリット:トルクがあり、高速道路やロングツーリングに強い。 ・デメリット:車体が重く、初心者には取り回しが難しい場合も。
まずは「どんな乗り方をしたいか」を考えるのが大切です。街乗り中心なら125〜250ccでも十分。長距離ツーリングを見据えているなら、400ccクラスからでも良いでしょう。
筆者の愛車XR250は、250ccながら山道も高速道路もこなせる万能選手。初めての一台としておすすめできる排気量です。
3. 中古?新車?迷ったら「予算と目的」で判断しよう
バイクを買うときに悩むのが「中古にするか、新車にするか」。
▶ 新車のメリット:
・最新の安全装備(ABSなど) ・故障リスクが低い ・メーカー保証あり
▶ 中古のメリット:
・価格が安い ・選択肢が多い ・絶版車や個性的な車種に出会える
筆者は中古でXR250を購入しました。信頼できるバイク屋さんに出会えれば、中古でも安心です。整備履歴が明確であれば、中古でも長く乗れます。
また、予算が限られているなら、中古の方が選択肢が広がります。バイクにかかる費用は「購入費」だけでなく、「保険」「税金」「装備品」も必要になるので、トータルで考えてみましょう。
4. 試乗とレンタルで「相性」を確認しよう
見た目やスペックが気に入っても、実際に乗ってみないとわからないことも多いです。たとえば:
- 足つき(シート高)は大丈夫か?
- ハンドルのポジションはしっくりくるか?
- 取り回しの重さや感覚
最近ではレンタルバイクも手軽に利用できます。数千円〜1万円ほどで1日借りられるので、購入前に一度試してみるのがおすすめです。
筆者も試乗させてもらい、軽さや乗りやすさを実感してから決めました。
5. バイクショップ選びも大切!安心して相談できる場所を
初心者が最初に失敗しやすいのが「どこのショップで買うか」問題です。
・整備体制はしっかりしているか? ・スタッフの対応は丁寧か? ・購入後のサポート(点検・相談)は充実しているか?
大手チェーンやメーカー直営店も安心ですが、地域の個人店でも腕の良い整備士がいることもあります。筆者は愛媛県内の個人店で購入し、今でも点検などお願いしています。
できればショップに足を運んで、雰囲気や店員さんの対応を確かめてみましょう。相性の良いお店との出会いも、バイクライフの満足度を大きく左右します。
6. バイクに乗ると人生が変わる!?
最後に、筆者から伝えたいことがあります。
バイクに乗ると、見える景色が変わります。風を感じながら走る感覚、山道を一人で登っていく爽快感、夕陽を浴びながらのんびり走る国道。
そして、地域の魅力にも気づくようになります。筆者は愛媛の山間部をバイクで巡ることで、カフェや温泉、名もない展望台の素晴らしさを発見しました。
初めての一台は、ただの“移動手段”ではなく、人生を変える「相棒」になるかもしれません。
【まとめ】初めてのバイク選びで後悔しないために
- 見た目で選んでもOK!ときめきが大事
- 自分の用途に合った排気量を選ぼう
- 予算に合わせて新車か中古かを選ぶ
- 試乗・レンタルで実際に乗ってみる
- 信頼できるバイクショップを見つける
この5つを意識するだけで、後悔の少ないバイク選びができるはずです。
愛媛の風景を相棒と共に走るその日まで、あなたのバイクライフを応援しています。
それでは、良い一台と出会えますように!
コメント