「ちょっとコンビニまでだから」「暑すぎるから、もうサンダルでいいや…」
そう思ってサンダルでバイクに乗ったこと、ありますか?
実は“サンダル×バイク”ってかなりリスキー。事故やケガにつながる危険性がたくさん潜んでるんです。
この記事では、サンダルでバイクに乗る危険性、安全に快適に乗るための靴選び、おすすめ商品まで、バイク乗り目線で徹底解説していきます!
目次
- サンダルでバイクはなぜ危険?
- 実際にやっちゃったライダーの体験談
- 法律的にはOK?NG?
- 安全に涼しい!おすすめの代替アイテム
- ライダー向け“サンダル風”シューズ紹介
- まとめ:サンダルより“サンダルっぽい靴”を選ぼう!

サンダルでバイクはなぜ危険?
サンダルがバイクに向かない理由は大きく3つあります。
- シフト操作がしにくい
足の甲でシフトチェンジする操作に対応できず、ギアチェンジミスやバランス崩しの原因になります。 - 転倒・立ちゴケ時に足が無防備
足がむき出しなので、ちょっとした転倒でも足の指・甲に大怪我のリスク。 - 滑りやすく、ステップから足が外れる
ソールが柔らかくグリップ力が弱いと、ステップから滑り落ちることも。
特にビーチサンダルやクロックスはNG!
アクセルやブレーキ操作中にサンダルが脱げてしまうと命に関わります。
やっちゃった!ライダーの体験談
「近所のスーパーまでだからって油断してビーチサンダルで出発。交差点で立ちゴケして、足の親指ぱっくり切って10針縫いました…」(40代・男性)
「サンダルで信号待ち中にバイク倒して、足首にマフラーの熱が直撃。水ぶくれ→火傷跡残りました」(20代・女性)
ほんの数分でも、事故やケガは起こりうるんです。
法律的にはOK?NG?
道路交通法では「サンダル禁止」とは明記されていません。
が、“運転に支障をきたす履物”はNGとされています。
つまり、ビーチサンダルなど明らかに脱げやすく危険なものは、整備不良や安全運転義務違反とみなされ、取り締まり対象になる可能性も。
罰金・減点が発生する可能性もあるので、「法律的にOKだから大丈夫」ってわけでもないのが実情です。
サンダルの代わりにおすすめの“涼しくて安全な靴”
✅メッシュライディングシューズ
通気性バツグン!それでいてシフトパッド・くるぶし保護もあり、まさに“夏用バイクシューズの最適解”。
✅バイク向けスニーカータイプ
見た目はスニーカー、中身はしっかりプロテクター入り。街乗りや通勤スタイルにも◎。
✅ワークマンのライディング対応シューズ
コスパ最強。メッシュ+反射素材など工夫が光るモデル多数。店舗で実物を試せるのも強み。
実はある!?“ライダー向け”サンダル風シューズ
どうしてもサンダルっぽい履き心地が欲しい!という方には、以下のようなセミオープンタイプのシューズがおすすめです。
- KEEN(キーン):つま先保護+アウトドア対応。ツーリングキャンプにも◎。
- Teva(テバ):ストラップがしっかりしていて脱げにくいタイプを選べば街乗りOK。
- モンベル「サンダルライド」シリーズ:バイク用というわけではないが、夏の軽装キャンプに人気。
ただし!どれも“安全性はバイク専用シューズには及ばない”ので、あくまで短距離用・街乗り用として使用をおすすめします。
まとめ:サンダルより“サンダルっぽい靴”を選ぼう!
- バイク×サンダルは危険+操作ミス+火傷・転倒のリスク大!
- 法律的にも微妙、違反になる可能性あり
- メッシュのバイク用シューズが一番安心・快適!
夏でも涼しく、かつ安全に走れる装備はたくさんあります。
無理にサンダルで走るよりも、専用のアイテムで快適な夏のバイクライフを楽しんでいきましょう!
コメント