PR

初心者必見!立ちゴケの原因と対処法を徹底解説|もう怖くないバイクの立ちゴケ

バイク初心者の道しるべ
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください

ぼっつくん
ぼっつくん

ショックも大きいし、周りの目も気になる。
でも安心してください。立ちゴケは誰でも通る道なんです。

「やっちゃった…」
バイクに乗り始めたばかりの頃、多くのライダーが経験するのが “立ちゴケ”
止まってるのに倒れるなんて…

この記事では、立ちゴケの主な原因とその対処法、さらに予防のコツをバイク乗り目線で詳しく解説していきます。
僕自身の「立ちゴケ失敗談」も交えて、あなたのバイクライフをサポートできたらうれしいです!


【目次】


立ちゴケとは?まずは原因を知ろう

立ちゴケとは、走っていない状態でバイクを倒してしまうことを指します。

なぜそんなことが起きるのか?
その原因は意外とシンプルで、主に以下のようなことが考えられます:

  • 足が地面に届かなかった
  • バランスを崩した(停止時・Uターン時)
  • 急に地面が傾いていた
  • 荷物が重くてフラついた
  • サイドスタンドを出し忘れた

とくに初心者がよくやるのが、停止時に足を出すタイミングが遅れて支えきれなくなるパターン。

立ちゴケしやすいシチュエーション5選

  1. 信号待ちで足が滑る
    雨の日や砂利の上など、路面状況が悪いと足がズルッ…これ、かなり焦ります。
  2. 傾斜のある駐車場
    斜面に気づかず止めてしまい、いざ降りようとしたらバランスを崩してドシャーン。
  3. Uターン中にクラッチミス
    半クラをミスってエンスト、そのままゆっくり立ちゴケ。
  4. サイドスタンドのかけ忘れ
    止めたつもりがバイクが倒れていく、スローモーションの絶望。
  5. バックでバイクを動かす時
    足場が不安定な場所で後ろに引こうとしたら…支えきれずガシャン!

立ちゴケしてしまった時の対処法

もしやっちゃったら、落ち着いて以下の手順で対処しましょう。

  1. まずケガがないか確認!
  2. 周囲の安全を確保
    車道などの場合は、他の車両に注意!
  3. バイクを起こす
    背中を向けてハンドルとリアを持ち、足で踏ん張って起こすのがコツ。
  4. ダメージチェック
    ミラー、ハンドル、クラッチレバーなどに曲がりがないかチェック。

    倒す前にこちらもチェック!

立ちゴケを防ぐ5つのポイント

  • 足つき重視のバイク選び
    初心者はシート高の低いモデルを選ぶのが吉!
  • ブーツはグリップ重視
    靴底が滑りやすいと足が流れやすいです。
  • サイドスタンドは確実に確認
    降りる前のルーティンに!
  • 止まるときは足場を見よう
    砂利やマンホールの上は避けて止まりましょう。
  • 練習あるのみ!
    低速でのバランス感覚を磨けば、確実に防げます。

僕の立ちゴケ失敗談|やらかした体験から学んだこと

初めてのバイクで納車当日、浮かれてコンビニに立ち寄った帰り。
ゆる〜い坂道でサイドスタンド出したと思ったら…「ズルッ」

ドシャーン。

心もバイクも傷だらけ…
その日以来、止める前に地面を確認するクセがつきました(笑)。
こういう経験って、後々笑い話になるんですけど、初心者のうちは本当にショックなんですよね。

まとめ|立ちゴケはバイク成長の第一歩!

立ちゴケは誰にでも起きるもの。でも、きちんと原因を知って、対策をすれば防ぐこともできるし、倒した時にどう対処するかがライダーとしての成長にもつながります。

立ちゴケを経験してはじめて、「バイクって重たいんだ」「足場大事だな」って実感するはず。
それって、間違いなくあなたがバイクと向き合った証拠です!

これからも楽しいバイクライフを!


コメント

タイトルとURLをコピーしました