PR

バイク免許の取り方と費用を徹底解説!普通二輪・小型二輪どっちを選ぶ?

バイク初心者の道しるべ
当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください

バイクに乗るにはまず免許!
バイク人生の始まりのきっかけになれば嬉しいです

目次

バイク免許の種類とは?

日本でバイクに乗るためには、排気量に応じた免許が必要です。大きく分けると以下のようになります:

  • 原付(50cc以下)
  • 小型限定普通二輪(125cc以下)
  • 普通二輪(400cc以下)
  • 大型二輪(排気量無制限)

今回は特に人気の「小型限定普通二輪免許」と「普通二輪免許」の違いや取り方にフォーカスして解説していきます!

普通二輪と小型二輪の違い

両者の最大の違いは「排気量制限」と「乗れるバイクの幅」です。

  • 小型限定普通二輪:125ccまでのバイクに乗れる。軽量で取り回しやすく、街乗り向き。
  • 普通二輪:400ccまでのバイクに乗れる。中型バイクの魅力を十分に味わえる。

ちなみに、教習所での教習車両も異なります。小型は125ccクラス、普通二輪は250〜400ccが使われることが多いです。

バイク免許を取る方法

バイク免許の取得方法は主に2通り:

  1. 自動車教習所に通う(一般的で安心)
  2. 一発試験(運転免許試験場での直接試験)(難易度高)

初心者なら圧倒的に教習所がオススメです。丁寧な指導と段階的な進行で、安全に運転技術を身につけられます。

教習所での流れ

教習所での取得ステップは以下の通り:

  1. 入校手続き(健康診断や適性検査あり)
  2. 学科教習(道路交通法などの知識を習得)
  3. 技能教習(場内と路上の実技)
  4. 修了検定・卒業検定
  5. 卒業証明書を持って運転免許試験場へ
  6. 本免許の交付

普通自動車免許を持っている人は学科教習が一部免除されますよ!

免許取得にかかる費用

教習所によって異なりますが、ざっくり以下のような目安になります:

  • 小型限定(AT):5〜8万円
  • 小型限定(MT):7〜10万円
  • 普通二輪(AT):10〜12万円
  • 普通二輪(MT):12〜15万円

キャンペーンや学割などもあるので、近くの教習所を比較してみましょう!

免許取得にかかる期間

通い方や教習所の混み具合にもよりますが、平均的な取得期間は以下の通り:

  • 小型:2〜3週間(短期コースで最短3日も可)
  • 普通二輪:3〜5週間(短期集中プランもあり)

普通二輪と小型二輪、どっちがオススメ?

迷ったら、以下の基準で選ぶと良いです:

  • 通勤・街乗りメイン → 小型で十分!
  • ツーリングしたい/色々なバイクに乗りたい → 普通二輪がオススメ!
  • 将来的に大型も視野に入れてる → 普通二輪からステップアップがスムーズ!

実際、最初に普通二輪を取っておくと、後々のバイクライフの選択肢が広がります。

原付からのステップアップもアリ

すでに原付免許(原動機付自転車免許)を持っている人は、小型・普通二輪へのステップアップが現実的です。

特に2025年4月からは原付二種(125cc)のルール改正もあり、小型限定の需要が増しています。

まとめ:まずは何に乗りたいかを考えよう!

バイク免許は一生モノ。どのバイクに乗りたいか、どんな使い方をしたいかをしっかり考えて、自分に合った免許を選びましょう!

「街中を軽快に移動したい」なら小型、「週末に峠を攻めたい!」なら普通二輪がぴったりです。ぜひ楽しいバイクライフの第一歩を踏み出してくださいね!

この記事が参考になったらSNSでシェアお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました