

バイクに乗ってると、たまにすれ違いざまに手を挙げてくれるライダーさんっていませんか?
あれ、実はちゃんと名前があるんです。その名も「ヤエー」!
今回はこの「ヤエー」について、
- どんな意味があるの?
- どんなやり方があるの?
- 気をつけることってある?
などなど、バイク初心者さんにもわかりやすく解説していきます!
ヤエーってそもそも何?
ヤエーとは、バイクに乗ってるライダー同士が、すれ違う時にピースサインなどのハンドサインで挨拶をする文化のことです。
簡単に言えば、「おつかれ!」「ご安全に!」みたいなノリですね。
実はネット発祥の言葉!
「ヤエー」って変わった名前だな〜って思いませんでした?
これ、2003年ごろのネット掲示板で「Yeah!(イエー!)」を間違えて「Yaeh!(ヤエー!)」って打っちゃったのが始まりなんです(笑)。
でもその打ち間違いがライダーの間で広まって、今ではもうすっかり定着しています。
ヤエーの意味って?
ヤエーにはいろんな思いが込められています。例えば:
- 同じライダー同士の仲間意識
- ツーリングの無事を祈る気持ち
- 地元ライダーから「ようこそ!」の歓迎
- お互いに安全運転を心がけよう!ってメッセージ
ただのピースサインに見えて、実はけっこう深いんですよね〜。
ヤエーのやり方は?
決まったルールはないので、好きなスタイルでOK!
- 左手でピースサイン(定番)
- 親指立ててサムズアップ
- 軽く手を挙げるだけでもOK
- ガッツポーズや敬礼する人も!
ただ、右手はスロットル(アクセル)なので、ヤエーはだいたい左手でします。
ヤエーはどこでやるの?
街中ではあまり見かけませんが、ツーリング先や山道・海沿いの快走路なんかではよく見られます!
のどかな道を走ってると、前から来るライダーが手を挙げてくれる…
それだけで「走っててよかった!」って思える瞬間です。
「ヤエーステッカー」って知ってる?

ヤエー文化を広めるために、有志が作って配っているステッカーがあります。
その名も「ヤエーステッカー(略してヤエステ)」!
非営利で配布されていて、全国のバイクショップやイベントで無料でもらえます。
通販や転売は禁止なので、欲しい人は正規の配布場所に足を運んでみてくださいね。
▶ 公式サイトはこちら:
https://yaeh-sticker.com

ちなみに愛媛で手に入るのはコーヒーカブさんだけです
素敵な場所なのでこちらの記事もチェックしてね!
ちなみに愛媛で手に入るのはコーヒーカブさんだけです
素敵な場所なのでこちらの記事もチェックしてね!
ヤエーをやる時の注意点!
ヤエーって楽しいけど、あくまでも運転中。
事故や違反にならないよう、以下の点には気をつけましょう!
✅ 無理に返さなくていい
カーブ中やクラッチ操作中にヤエーをもらっても、無理に返さないこと。自分の安全が一番!
✅ 両手を離すのはNG
両手バンザイ、立ち乗りヤエー、ウイリーなんてのは絶対ダメ。事故るし、違反になる可能性も。
✅ ヤエー嫌いな人もいる
ライダー全員がヤエー好きってわけじゃないです。だから仲間同士でも、強制しないことがマナーです!
ヤエーで、バイクライフがもっと楽しくなる!
ヤエーは、バイクならではの温かいコミュニケーション。
初めてやるときはちょっと照れるかもしれませんが、慣れてくると自然と手が出ますよ!
大事なのは「無理なく」「安全に」「思いやりを持って」。
あなたのそのヤエーで、誰かの心がちょっと温かくなるかもしれません。
では、今日もご安全に!ヤエー!!
コメント